2014/06/27

若者の「食」への関心は?

今全国の大学に設けられている学生専用の食堂(学食)が進化しています。雰囲気も良く、低価格でバリエーションに富んだメニューで学食が入学の決め手となった学生もいるのではないでしょうか?そこで私達は今回、“学食”をテーマにディスカッションを行いました。

まずゼミ生7名に食のどんな処に興味があるかと質問すると、半数が手ごろ食べられれば善いという答えが返ってきました。こういった答えは珍しくなく、近年若者の食への関心は薄れている傾向にあります。原因として一人暮らしを始め自炊が負担となったり、アルバイトにより生活のリズムが乱れがちになってしまうために低価格で手軽に食べられるコンビニ弁当やファーストフード、カップ麺で済ませてしまうため、自然と”食”への関心は単に空腹を満たせれば善い、という意見へ変わってしまうのだと思います。しかしそれでは、食に対する本来の楽しみや重要性も益々軽視されていくことでしょう。


そこで楽しみについては、若者の食への関心を高めるためにどうしたらよいかに視点を置き、更にディスカッションを進めました。すると、思いがけない事象に謎が隠れている事に気づきました。現代の慌ただしい雑踏の中で、食にたどり着く前にそれぞれが落ち着くと感じる環境創りが非常に重要であるということです。学食といえば友達同士でおしゃべりをしながら昼食をとるイメージがありますが、大人数で楽しめるのはもちろん、一人でも気兼ねなく食事を取れる憩いのスペースを設けることにより、今まで昼食を我慢していた学生も安らいだ雰囲気の中で学食を利用できるのではないかと考えました。

また食の重要性については、学食は安くてボリューム満点が魅力ではありますが、女子学生からはヘルシーなものやちょっとしたデザートが欲しいといった声もあり、ニーズが高いメニューやヘルシーメニュー、デザートの導入で学生の意識も変わるのではないでしょうか。それに加えバランスの取れた食事をすることで栄養もきちんと採ることが可能となります。
こうした考えを実行に移すには問題や必要となってくるものが多々あります。      しかし食とは人間の三大欲求の一つでもあり、生きる糧となるものです。もっと多くの学生に食への関心や楽しさを知ってもらえるよう、また少しでも学生生活が思い出の残るものになるよう改善できることは何か引き続き考えていきたいと思います。

(kotone)

2014/06/15

まだまだ、甘い・・・

こんにちはmasatakaです。

以前このブログでお知らせしました、

「作新学院高等学校 情報科学部の3年生​に向けてのスピーチ」を滞りなく?果たせました(^_^;)

私の経営学部での生活ぶり、後輩の皆さんにうまく伝わったでしょうか?

人前で話すのはやはり難しいことでした。できればまたこういう機会をいただき経験を積みたいと思います。​


2014/06/10

おでかけください、野木町に・・・!!

こんにちは、野木町ラヴのMasatakaです。

先日、私の地元、野木町で開かれた『第一回 のぎの楽市』に行ってきましたε=┌(;・∀・)┘!!

栃木県マスコットキャラクター「とちまるくん」や、最近新しくなった野木のマスコット「のぎのん​」も来ていました。

「のぎのん​​」は野木町の

◆旧下野煉化製造会社煉瓦窯 ​
◆ひまわりフェスティバル​
◆町​のシンボルマーク

を表しています。

スタンプラリーや仮想ウォーキング大会などが行われ、子供から大人まで数多く参加していました。



2014/06/08

​公務員試験受験講座に出席!

こんにちは、お世話になっていますMasatakaです。

6月に入り、いよいよ資格取得支援講座の一つである『​公務員試験受験講座』が始まりました(4日スタート)。

まずは判断推理の基本について学びましたが、初めてということもあり悩みながらの走りだしです・・・(苦笑)

この講座は公務員試験だけでなく、民間企業の就職適性試験(SPI:synthetic personality inventory)に対応する力も養うということですので、就職を真剣に目指す学生にはとても大事な講座といえます。

2014/06/02

疾風怒濤の攻撃・・・!?

どうも。3年の Ryouhey です。

一昨日、1回目の就職ガイダンスが終わったと思ったら・・・今週早くも第2回が・・・。
そして来週からは個人面談が始まる・・・ということです。

必死についていくから、みんなヨロシクね!!

2014/06/01

号砲は・・・いま打たれた!!

こんにちは!3年のErinaです。

5月31日の土曜日、第1回目の「就職ガイダンス」が開催されました!

私はこれまで就活解禁時期が3年生の3月期に後ろ倒しになるという情報から、少し心に余裕がありました。。。ですがこのガイダンスでそんなにのんびりはしていられないという現実を知りました。。。

お話のなかには私たちが今やらなければならないこと、準備のできること等がたくさんありました。少しずつでも着実に取り組んでいかなければ!!
キャリア・就職支援課の皆さまにはたくさんお世話になると思います。。。この場を借りてお願い申し上げます!

就活に対して危機感を感じましたが、就活も楽しんで取り組めるようにがんばるゾ!



太田 周 学長 「やればできる、一歩前へ!!」

前橋明朗 キャリア・就職支援部長 「ひとりの問題は、みんなの問題!!」

春日正男 教授 「笑顔で挨拶、これが基本!!」

高橋秀行 教授 「笑顔が大事、でもヘラヘラとは違う!!」

キャリア・就職支援課の皆さん 「とにかく相談に来てください!!」

中島洋行 大学教育センター 副センター長 「講座をいかし就職を勝ち取ろう!!」

藤井純一 先生 「過保護はいけません!! 見守ってあげることが大切です」





Takekawaです。第1回 就職ガイダンスに出席しました。簡単な感想を述べます。

2016年卒の就活スケジュール変更と就職活動の具体的な仕方についてという内容でした。
就職に関するスケジュールが変更になることは聞いていましたが、それはまだ不確定であり、あまりのんびりとはしていられないという現実。最近の就職事情はよくなっているとはいえ、それに甘えることなく目標をもって大学生活を送ることの大切さを学習しました。
月日の流れは、あっという間。既に就職活動ははじまっている。そう思えるほど今日お話しして頂いたことで改めて就職活動に対する意識が高まりました。



Masatakaです。

さて先日、​就職ガイダンスの第1回目となる『学生と保護者の就職ガイダンス』が3年生を対象に開かれました。私達や保護者が、就職や就活について知っておくべきこと、準備すべきこと等をことを詳しく教わりました。

私が特に興味を持ったのが【資格取得支援講座】です。
中島洋行 教授から説明がありました。
 
本学では学生の資格取得にとても力を入れており、

◆公務員試験受験講座(警察官・消防士・行政職等)
◆日商簿記検定2級講座
◆税理士試験受験講座
◆基本情報技術者試験講座
◆国内旅行業務取扱管理者試験講座

の5つの資格試験講座を実施しています。そして驚くべきことにこのすべての受講料は無料なのです!!(ただし各講座で使用するテキスト・問題集模擬試験等は自己負担となります。)

資格は就職するにあたって、持っていない人を書類選考で寄せ付けない力を持っています。私も頑張って取得しようと思います。

学内紹介 その2 ~地域連携支援センター編~

みなさんこんにちは^^
作新大学の学内組織紹介 第2弾です!
今回は、地域と本学の橋渡し役、『地域連携支援センター』!!
副センター所長の春日先生からおいしいコーヒーとお菓子をいただきながらの優雅な取材となりました~!

























Q:地域連携支援センターとはどのような組織ですか?
A:センターは3つの部門と諮問会議とで成り立っています。
ひとつは地域連携部門といい、地域と連携して人材の育成やさまざまな事業を行います。
もうひとつは産学官リエゾン部門といい(リエゾン:のりでくっつけるという意)、企業や公共体との事業経営や共同研究の相談を行い、それらを推進する部門です。
最後のひとつは事業支援部門です。地域連携事業・共同研究に関する支援や助言をする部門ですね。

また、これらの3部門を監視し、アカウンタビリティ(説明責任)を保証するのが諮問会議の役割です。諮問会議は部門の運営評価などを行うため、外部の人間に入ってもらい、第三者による透明性を確保しています。

Q:地域連携支援センターは何を目的として作られた組織ですか?
A:地域における企業、経済団体、地方自治体、地域住民との連携により、本学の教育研究を通じて地域社会への貢献を図ること。地域との連携(共同作業)によって、本学の教育研究を充実させること。このふたつをセンター設置の目的としています。本学は地域の大学として地域に奉仕し、地域のための人材を育成していくとともに、地域連携によって本学中身の教育研究を充実させています。


Q:地域連携支援センターの主な事業・実績の具体例は何ですか?
A:センターは部門ごとに、多岐にわたる事業を行っています。
1.地域連携部門
 この部門では地域活性化支援として 東日本大震災の復興支援活動の推進、那須烏山市の児童心理相談、鬼怒川花火大会の支援、塩谷町観光資源の現地調査、清原地区防災訓練、宇都宮市空き店舗活用事業(ex:ベトナム食堂)、ささつなプロジェクト(ex:高根沢町での来ら丼開発)などの事業を行ってきました。
また、地域人材育成支援では、作大が中心になって現在推進している4プロスポーツ(栃木モデルの構築研究会の実施)の事務局運営による人材育成、栃木県経済同友会からの講師派遣(ボランティアプロフェッサ)による作大への授業提供を通して、社会に役立つ実践的人材の育成、宇都宮商工会議所の講演会への講師派遣による地域への人材育成のお手伝い等を行っています。

2.産学官リエゾン部門
 この部門では共同研究支援として 地域企業(ex:シャープやホンダ)との共同研究実施、地域行政(宇都宮市役所等)との共同研究・連携、栃木県大学コンソーシアムとの連携等を行っています。
また、共同事業支援として 学生&企業研究発表会を実施しています。

3.事業支援部門
 この部門では人材育成として 最先端の先導的経営特別講演会(労働省、地域企業のトップ・幹部による講演会)、求められる社会人養成プログラムの実施(ボランティアプロフェッサの派遣)、科研費獲得のための人材育成講演会等を行っています。

また、これから取り組みたいこととして4プロスポーツやとちぎ学の共同研究、学生&企業研究発表会があげられます。特に、企業研究発表会については過去にさまざまな実績があるので、ぜひ学生さんにもご協力いただき、積極的に取り組んでいきたいですね。


Q:最後にメッセージをお願いします。
A:作新学院大学は地域の大学であるため、地域とともに生き、地域のために働くという役割を持っています。その意味で、われわれ地域連携支援センターは重要な役割を担ってきました。大学が地域社会へ貢献すること、地域との連携によって大学の教育研究を充実させること……センターはそれらの事業を支援する、お助けマン的(-“-)な存在だといえますね。

◇◇◇◇◇

さて、いかがでしたか?
ひとくちに地域連携と言ってもその内容はさまざまということですね。
(実は、塩谷町との連携事業やささつなプロジェクト、そして学生&企業研究発表会は、我らがゼミナールの先輩方が輝かしい実績をあげた事業なのです!)
このセンターが大学での重要な役割を担っていることを知るとともに、地域連携を中心とした私たちのゼミ活動にも深いかかわりのある組織であることを改めて実感しました。
春日先生、渡辺さん(すごい美人・・・!!)、取材をさせていただきありがとうございました!

miku-miku&ゼミ長でした!

スポーツは科学!!

皆さん、こんにちは。4年のkanです。

5月30日(金)、第3回 プロスポーツ振興「栃木モデル」構築に関する研究会が開催されました!今回は講演形式。早稲田大学スポーツ科学学術院の原田宗彦教授が「スポーツコミッションの意義と可能性を考える」というテーマでご講演くださいました。スポーツマネジメントを学ぶ絶好のチャンス。ということでMasatakaやShunsukeと一緒に参加させていただきました。



























まず原田教授はスポーツコミッションの定義をしてくださいました。スポーツコミッションとはスポーツで地域経済を活性化するスポーツツーリズムの推進組織で、主にスポーツ合宿やスポーツイベントサービスなどを行います。

スポーツコミッションは最初、米国で広がりました。米国のスポーツエンターテインメント産業により、スポーツの文化的・産業的地位の向上や観光開発産業の振興などの効果が見られます。米国型のスポーツコミッションはスポーツ地域資源の活用、地域水準の向上や住民意識の改善に着目して、多大な取組み成果をあげました。インディアナポリスの他米国では18か所の好例が挙げられるそうです。

その影響を受け、日本型のスポーツコミッションも順調に発展しています。スポーツイベントの開催や情報サービスの提供を通してスポーツで人を動かし、戦略的にスポーツを観光産業を結んでスポーツのパワーを最大化します。そして地域資源を統合し調整しながら都市活性化を推進します。現在、スポーツコミッションはさいたま、関西、佐賀、新潟や沖縄などの地域で活躍していますが、さらなる可能性として静岡、三重、札幌から全国に至る活動を展開しています。

今回は大変面白いお話を聞かせていただきました。スポーツコミッションの潜在的可能性は地域発展の新しい鍵になると私は思いました。ただ私にとってはとても難しい領域です。今回のような研究会にまた出席できたらと思います。